ヒルベルト・プログラム 完全な数学を目指して・・・その後 (3/7章)



そこでヒルベルト・プログラムなわけです。

数学の巨人ヒルベルトでさえも
 「ちょっと待て。先に進むのもいいけど、
  一度後ろに戻って数学のルールをきちんと基礎の基礎から整備するのも必要な仕事だ」
と疑問を投げかけた事に
意義がありました。



ヒルベルトが考えるには
そもそも
 「これ正しい?」
みたいな疑問は本来数学に出てくるべきではない、と。


数学は絶対的な学問。

正しい物は誰が見てもやっても正しいし、
間違ってる物は誰が見てもやっても間違っている。




いわばチェスのゲームのように、
駒・駒の動き方・ルール(=公理)などを定め、
駒同士が動いたときに何が起こるか観察
するだけの
ドライな観点で見るべきである。

ルールはただのルール。
決められた条文であり、そこに意味はない。


こんな感じで
数学には人間が主観を持ち込む余地など
決してあるべきではないと考えました。

人間はミスを犯すからね。^^A;
「〜は正しい。・・・と思う」感覚に頼るのは良くない。



究極的には機械にでも解くことが出来るべき。

なぜなら正しい物は正しいから。
機械が解いても人間が解いても結果は同じ。
数学とはオートメーションな学問であるべきだとの強い認識が
彼にはありました。


そしてヒルベルト・プログラムとは
そのオートマチックなシステムを
構築・立証・検証するためのプロジェクトです。






・・・実際。数学者の中に
ヒルベルトのスタンスに反対する者はいないでしょう。

数学は絶対的な学問。人間の主観で答えがコロコロ変わるのはあり得ない。
これは数学者なら誰しも持ってる共通の認識かと。

自分たちの基盤を整備して
より強固にする。
基礎工事がしっかりしてれば
 「あれ? 何かおかしくね? どこかで間違った?
みたいな不安は今後なくなります。


そうですね。
いやいや。反対するわけはありません。


かくして有志数学者連合によるヒルベルト・プログラムが始まりました。


完璧な数学・・・・すなわち
究極のオートメーション的な数学基礎理論。

それに依れば証明は機械的に導出されるので 人間の主観が入る余地がない。
主観が入ってないのだから絶対的に正しい。
議論の入る余地がなく、誰もを納得させられる完璧な理論

を目指して・・・!

前ページ 次ページ

1 2 3 4 5 6 7


トップへ