ヒルベルト・プログラム 完全な数学を目指して・・・その後 (1/7章)



今年の数学コラムはヒルベルト・プログラムについてお話しします。


ダーフィト・ヒルベルト(1862-1943)は偉大な数学者で、
数学の専門書の中には
ヒルベルト関連の定理はいっぱい出てくる。



例えば数学者〜物理学者〜工学者なら誰しも一度は絶対に見た事がある
フーリエ級数
  f(x) = c + Σ[An cos(nx) + Bn sin(nx)]

この
 「無限の△△項目を使ってXを別の形式で表現する」
形式。

およびその演算が正しく成立する事の正当性は
全部まとめて「ヒルベルト空間」であり、
ヒルベルトがみっちり研究してみっちり整備したからこそ
我々も安心して使えるわけです。

その他にも功績多数。


彼の先見の明は恐ろしく鋭く。
理論の礎(いしずえ)、一番の根っこを誰よりも速く見抜いて
まっさきに定理化してしまったので
あちこちのジャンルで
彼の名前は絶対に目にしてしまうわけですね。^_^;



またヒルベルトは数学と言うシステム、数学者、組織のあり方などにも熱心で
これまた有名な
「ヒルベルト23の問題」
  1. 連続体問題
  2. 算術の公理と無矛盾性
  3. 等底・等高な四面体の等積性
  4. 二点間の最短路としての直線の問題
  5. 位相群がリー群となるための条件
  6. 物理学の諸公理の数学的扱い
  7. 種々の数の無理性と超越性
  8. 素数分布の問題、特にリーマン仮説
  9. 一般相互法則
  10. ディオファントス方程式の可解性の決定問題
  11. 任意の代数的数を係数とする二次形式
  12. 類体の構成問題
  13. 一般7次方程式を2変数の関数だけで解くことの不可能性
  14. 不変式系の有限性の証明
  15. 代数幾何学の基礎づけ
  16. 代数曲線および曲面の位相の研究
  17. 定符号の式を完全平方式を使った分数式で表現すること
  18. 結晶群・敷きつめ・最密充填
  19. 正則な変分問題の解は常に解析的か
  20. ディリクレ問題の一般化
  21. 与えられたモノドロミー群をもつ線型微分方程式の存在
  22. 保型関数による解析関数の一意化
  23. 変分学の方法の研究の展開

で数学としての最重要課題、
今後の数学の研究が進むべき方向性を示しました。


(なおヒルベルト問題は提唱された当時1900年代では全て未解決。
 2015年の現在はほぼ全てが解決済みです。)



いや〜。彼は本当に凄い人なんですね。(^^;

23問題、一つ一つが専門のジャンルです。
それぞれの専門家じゃないと問題文の意味さえ
読めないほど難解。

並の数学者なら一つを追うだけで手一杯。
お隣さんの内容なんか知らないよって状態なのに
ヒルベルトは〜1000個ぐらいのジャンルに精通し
その中から23個の最重要課題を抜き出し
指し示すぐらいの
幅広い知識があったんですから。

いかに超人だったか。



さて、
ヒルベルト23問題の他にも
彼にはもう一つ、数学に対する重要な提唱がありました。

それがヒルベルト・プログラム


次ページ

1 2 3 4 5 6 7


トップへ