最初のモデルに
化粧 (チーク・赤面・//)。
それに瞳を入れた後です。
「萌え絵の科学 ハウツー描く カラー3・仕上げ編 (2018/10/06)」
萌え絵の描き方 第五弾。仕上げ編です。


絵を描いてみるとわからない事の一つに
「衣服のシワ」の描き方、発生の仕方があります。
原理的には:

衣服の布は必ず体のどこかに接地しております。
(そうでないと地面に落ちてる)
具体的には肩、腰、胸、肘、膝など、人間の出っ張り部分に接地します。
・そして布が接地してる場所は一番タイト。シワは全くできません
・接地点から遠くなるにしたがって、布が余ってきてシワが発生します。
これがシワの原理なので、
理論的には布が体のどこに接地してるか~、
どこが接地点から遠ざかってるか~、
を考えればシワは描けるようになります。
が!
これはあくまで基礎的な考え方であって、
本当に衣服のシワの描き方を勉強したいなら
専門の本(2000円~)を買ってください。
とてもここ1ページでは説明しきれません。
シワの描き方は誰しも悩むジャンルなので
書店の絵描きコーナーに行けば絶対に売ってます。
私も本を買って勉強しました。(^^;
「衣服のシワ」の描き方、発生の仕方があります。
原理的には:

衣服の布は必ず体のどこかに接地しております。
(そうでないと地面に落ちてる)
具体的には肩、腰、胸、肘、膝など、人間の出っ張り部分に接地します。
・そして布が接地してる場所は一番タイト。シワは全くできません
・接地点から遠くなるにしたがって、布が余ってきてシワが発生します。
これがシワの原理なので、
理論的には布が体のどこに接地してるか~、
どこが接地点から遠ざかってるか~、
を考えればシワは描けるようになります。
が!
これはあくまで基礎的な考え方であって、
本当に衣服のシワの描き方を勉強したいなら
専門の本(2000円~)を買ってください。
とてもここ1ページでは説明しきれません。
シワの描き方は誰しも悩むジャンルなので
書店の絵描きコーナーに行けば絶対に売ってます。
私も本を買って勉強しました。(^^;

カラーリングも一通り終わったので
ここらで一息。
背景を入れます。
とりあえずここでは
水彩・マーカーなど
揺らぎのある画材で
イメージカラーを塗って、
漫画でよく見る
ロマンチック○を
加算(発光)を重ねてみました。
ここらで一息。
背景を入れます。
とりあえずここでは
水彩・マーカーなど
揺らぎのある画材で
イメージカラーを塗って、
漫画でよく見る
ロマンチック○を
加算(発光)を重ねてみました。


主線を味付けします。
1.主線を黒(0,0,0)から赤黒(90,20,20)に変更
2.主線レイヤーを複製&ぼかし5px
一般的には線は太い方が
絵が良く見えます。
よくわかんなんなかったらとりあえず
太い線で絵を描きましょう。
細い線よりかは上手に見えます。(^^;
1.主線を黒(0,0,0)から赤黒(90,20,20)に変更
真っ黒よりも赤を混ぜた方が絵に
味わいが出るような気がします。
味わいが出るような気がします。
2.主線レイヤーを複製&ぼかし5px
主線がはっきりしすぎてると
設計図みたいで冷たい
印象になるので、
主線はややぼやけさせた方が
いい感じ。
設計図みたいで冷たい
印象になるので、
主線はややぼやけさせた方が
いい感じ。
一般的には線は太い方が
絵が良く見えます。
よくわかんなんなかったらとりあえず
太い線で絵を描きましょう。
細い線よりかは上手に見えます。(^^;


顔の肌の周りに
ちょっとだけ黄色で
ハードライトを塗ります。
特に
「髪の毛より手前に、肌の色が出る」
のを意識。
これは髪の毛は細長いワイヤーの集まりなので
実際はその下の肌の色が透けてちょっと出る。
かつ、健康的な人間の肌は
光を反射・拡散させる作用があるので、
周囲に肌色をばらまく。
二種類の効果を表現してます。
ちょっとだけ黄色で
ハードライトを塗ります。
特に
「髪の毛より手前に、肌の色が出る」
のを意識。
これは髪の毛は細長いワイヤーの集まりなので
実際はその下の肌の色が透けてちょっと出る。
かつ、健康的な人間の肌は
光を反射・拡散させる作用があるので、
周囲に肌色をばらまく。
二種類の効果を表現してます。


髪の毛や衣服などの周りにハードライトで
同色を塗ります。
これは髪の毛、衣服などは
光を反射・拡散させるので
周囲に同色をばらまく効果を
表現してます。
同色を塗ります。
これは髪の毛、衣服などは
光を反射・拡散させるので
周囲に同色をばらまく効果を
表現してます。


人物の下から白(発光)を入れます。
これは光源が地面・床に
反射して、下からサブ光源が
出現した効果を表現してます。
と、同時に全体像に
グラデーションをつけて
色の変化をつけてます。
これは光源が地面・床に
反射して、下からサブ光源が
出現した効果を表現してます。
と、同時に全体像に
グラデーションをつけて
色の変化をつけてます。


指先に赤でハードライトを入れます。
女性のマニキュア(赤)と同じ原理でしょうか。
指先が赤い → 血が通ってる → 健康的
みたいなファクターがあるので
私は入れることにしてます。
女性のマニキュア(赤)と同じ原理でしょうか。
指先が赤い → 血が通ってる → 健康的
みたいなファクターがあるので
私は入れることにしてます。


この絵では
髪にハイライトを強く入れているため、
画面が白っぽくなり、
カラフルさが失われたと感じました。
そこで色の損失を取り返すために
ハイライト境界線に
また色を描き足してます。
髪にハイライトを強く入れているため、
画面が白っぽくなり、
カラフルさが失われたと感じました。
そこで色の損失を取り返すために
ハイライト境界線に
また色を描き足してます。


キャラが着てる衣服の素材、
テクスチャをちょっと考えます。
例えば
・デニムの繊維は荒い。糸までちょっと描写した方がいい。
・シルクの繊維は細かい。テカテカ表現を入れる。
・薄手の素材なら中身が少し透けるはず~
みたいな。
まあ今回はドレスの素材は綿。特に特徴のないスタンダードな布と推測されたので
布のテクスチャは何も入れませんでしたが^^;
そのかわりキャラにドメスティック・バイオレンス設定が(おいおい)
あるので全身に青傷を追加。
テクスチャ(=ディテール)は
「なんか絵がのっぺりしてるなー」と感じる時に
とりあえず何か描きこんで
画面を埋めるテクになるので
覚えておくと便利です。
テクスチャをちょっと考えます。
例えば
・デニムの繊維は荒い。糸までちょっと描写した方がいい。
・シルクの繊維は細かい。テカテカ表現を入れる。
・薄手の素材なら中身が少し透けるはず~
みたいな。
まあ今回はドレスの素材は綿。特に特徴のないスタンダードな布と推測されたので
布のテクスチャは何も入れませんでしたが^^;
そのかわりキャラにドメスティック・バイオレンス設定が(おいおい)
あるので全身に青傷を追加。
テクスチャ(=ディテール)は
「なんか絵がのっぺりしてるなー」と感じる時に
とりあえず何か描きこんで
画面を埋めるテクになるので
覚えておくと便利です。


最後の仕上げ。
ペンタッチを入れます。
やりかたは:
ペンタッチに関しては決まったマニュアルがないので
純粋に経験値勝負です。
過去の記憶の中から、
「~こういう時にペンタッチを入れたら絵が良くなった」
自分なりのノウハウを拾い出して
絵に注入します。
ここが一番好きな作業ですねー。
←の比較を見ればわかるように
ペンタッチを入れると画面に
俄然とメリハリが出る。
ペンタッチを入れます。
やりかたは:
- 強いシャドーが発生してる所
- 強い奥行き段差が発生してる所
- 強いシワが発生してる所
- 強調したいパーツ
- ここまでに描き忘れていた線^^;
ペンタッチに関しては決まったマニュアルがないので
純粋に経験値勝負です。
過去の記憶の中から、
「~こういう時にペンタッチを入れたら絵が良くなった」
自分なりのノウハウを拾い出して
絵に注入します。
ここが一番好きな作業ですねー。
←の比較を見ればわかるように
ペンタッチを入れると画面に
俄然とメリハリが出る。


私の場合はこの時点で
ようやく原画を消します。
理由としては原画の段階で
絵の設計図が全て含まれているので、
最後まで残して
画面に置いておくほうが
作業の方針がわかりやすいからです。
あと、制作作業途中の絵はとてものっぺりしていて、
とても下手に見えます。(^_^A;
鉛筆原画を置いておくと「下手に見える」度が緩和されるので気持ちが楽になります。
ようやく原画を消します。
理由としては原画の段階で
絵の設計図が全て含まれているので、
最後まで残して
画面に置いておくほうが
作業の方針がわかりやすいからです。
あと、制作作業途中の絵はとてものっぺりしていて、
とても下手に見えます。(^_^A;
鉛筆原画を置いておくと「下手に見える」度が緩和されるので気持ちが楽になります。

絵の作業が終わった所で
セリフ、タイトル、
キャプション、ページ数
など絵以外の要素を入れます。
セリフ、タイトル、
キャプション、ページ数
など絵以外の要素を入れます。

最後のチェック。
今までにやった
少ない所があれば足す、多すぎる所があれば減らす。
自分なりに満足のできるバランスまで調整します。
今までにやった
- ペン入れ
- メインカラー
- シャドー
- ハイライト
- 化粧
- 瞳
- 主線
- スキン発光
- 散乱光
- 下面反射
- 爪赤
- ハイライト戻し
- 素材、テクスチャ
- ペンタッチ
少ない所があれば足す、多すぎる所があれば減らす。
自分なりに満足のできるバランスまで調整します。


全てが終わったあとに
絵にポスト・エフェクトをかけます。
例えば↓のような

流星画像を「スクリーン効果」で
重ね合わせれば
←のような やや印象的/ロマンチックな
表現が出来ます。
他には画用紙エフェクトとか水彩エフェクトとか・・
この絵にはこのエフェクトが似合うな~ってを選んで
かけると絵をドレスアップできます。
どんなポスト・エフェクト集があるかは
自分の好きな絵師さんの絵を見て
真似してください。^^;

一枚の絵が完成するまでには
40~100枚のレイヤーを使います。
最後にそれらを一枚に統合。
配布用のJPGへとレンダリングして
ようやく終了です。
お疲れ様でした!
40~100枚のレイヤーを使います。
最後にそれらを一枚に統合。
配布用のJPGへとレンダリングして
ようやく終了です。
お疲れ様でした!
次回はおまけ。使用機材・ソフト・環境編