「比叡山 (2024/05/22)」
さて、今日は京都府京都市左京区 比叡山に登ります。

叡山電鉄の修学院駅からスタート。

比叡山のスタート地点と言えばここ。
あのデカい山が比叡山。標高848m。

しばらく歩く

よし、登山口に到着。

雲母(きらら)坂。ここを進んでゆきます。

このルートは西暦787年に開通(?)したようで、
1250年分。人が登った踏み跡でえぐれてる。

歴史を感じますねー。
雲母坂を超えると「京都トレイル」と呼ばれる道と合流。
道がフラットに。

と、思ったらまたえぐれ道。

と思ったらフラットに。

と、思ったらまたえぐれ道。

比叡山は、とにかくこれが特徴的ですね。^^;

人が通った足跡で、終始
地面がざっくり削れてる。
途中で倒木ゾーン。

ここはもう閉鎖されてて、
代わりに別の登山ルートが用意されてるので
ご安心を。
ふう、京都の街を望みながら休憩。

そこを超えると比較的新しい、整備されたハイキング道へ。


おー、空が見えてきた。山頂は近いか。

いかにも「比叡山」って景色になって来ました。


ついに山頂ゾーンに辿り着いた!


ちなみに、山頂へはケーブルカーも道路も通っている。

売店も自販機もある。
「霊峰」感はありませんが・・・・まあ仕方ない。^^;
これも時代の流れ。それだけ人気がある山って事ですよ。
山頂「大比叡」。

しかし・・・山頂ゾーンが広い!







あまりにも広すぎて
一周するのに一時間ぐらいかかる。
山頂が、公園になっているんです。
景色はめっちゃ良いです!
どこをとってもベストショットレベル。
さすが京都で一番有名な山。
さて下山しましょうか。東方面へ向かいます。

ケーブル延暦寺駅 & 琵琶湖が見える


しずかな道を粛々と歩く。ここは滋賀県です。

やや! 珍しいセブンイレブンを発見。

カメラのミスじゃないですよ^^;
もとから、グレー色の看板なんです。
どうやら古都の雰囲気に合わせて
配色を変えてるらしいです。
JR京都駅に到着。 下山完了。

ふう、これが比叡山かあ。


京都の「霊峰」も、今はすっかり近代化して。
誰でもアクセスできる
ただの公園になっていましたねー。