「福知山廃線ウォーキング (2024/01/03)」
さて、本日は
福知山線 廃線敷にやってきました。

ここは、JR武田尾駅とJR生瀬駅の間にある
元・線路です。

かつてはこの線路の上を機関車が走っていましたが、
近代化にともない廃車・廃線となり。

現在では(自己責任の元)観光地として開放され、
「6つの廃トンネルを探索できる」
人気ハイキングコースとなっております。

まずは注意書き。
落石・倒木・暗闇などの危険性があります。立ち入りは自己責任で。

そこを抜けて、コースに入ると山がお出迎え。

そして右手には武庫川が。



写真だと分かりづらいですが、この岩。
一個一個が5m~ぐらいあります。かなり大きいです。
さあ、やって来ました。第一のトンネル。

ここに電気はもう通っていません。
トンネルの中は真っ暗なのでヘッドライト必須。

いくぞー!

うああああああ。本当に真っ暗だ。
手持ちのライト以外、な~んも見えません。

かろうじてライトに照らされた部分だけが見える。

うーん、これはすごい体験だ。
廃トンネルを歩けるなんて、めったにないぞ。

そのまま3分ほど歩き続ける。

距離にしたらわずか300~400mぐらいらしいですが。
足元が真っ暗。何も見えないので
歩くペースはかなり遅くなります。
むっ、あれは

出口だ。

トンネルを抜けると
また山と川がお出迎え。


今度の山はちょっと禿げてる^^;
しばらく歩いてると第二のトンネルが出現。

また真っ暗な中を歩く。

トンネルを抜けると山と川


山はフサフサ。川は激流に。
トンネルを超えるごとに
景色が変わるのが面白いです。
当時の機関車用に使われていた設備が
そっくりそのまま残っています。


タイムスリップしたような感覚に陥る。
こんな感じで、
トンネル → 山&川
を繰り返して進んでゆく。




40分ぐらい歩いていると
ランドマーク「第2武庫川橋梁」が現れました。

うーん、ノスタルジック。

さらに20分ぐらい歩いていると
視界が開けて来ます。

ここまで来れば線路の終わり。
街も近いです。

あっ、建物。

今まで歩いてきた方向を振り返る。

そして・・・武田尾・温泉街につきました。

あとはJR武田尾駅まで5分の距離。
これにて今回のウォーキングはおしまいです。
距離にして4.7km。徒歩で1 ~ 2時間の散歩コースとなります。
まとめ:
・景色が良い
・1時間で歩ける、適度な長さ
・機関車当時、そのままで残されたノスタルジックな設備
・廃トンネル。真っ暗な中を懐中電灯を頼りに歩く。非日常感が味わえる。


これはなかなか、すごい体験ができました。
ハイキングコースとして人気のスポットです。