「フィギュア撮影5 (2023/03/15)」
さて。今回は「フィギュア撮影におけるポージング」を考えたいと思います。

・・・ん?
(完全に固定されてる)フィギュアに、
ポージングも何もあるの?
って気がしないでもないですが。









カメラを構える位置。

「構図の取り方」も広義の意味では
ポージングだと思います。
パターンA:カメラ目線・アップ
カメラの中央と、フィギュアの目をピッタリ合わせたパターン。
・・・・ご覧の通り。フィギュアの全身が
画角に映りません。
まあ、さすがに論外でしょう。


・・・・ご覧の通り。フィギュアの全身が
画角に映りません。
まあ、さすがに論外でしょう。
パターンB:カメラ腰・アップ
じゃあ「全身が映らないなら、カメラをもっと下げればいいじゃん」
と思ってYを下げたのがこちら。


ご覧の通り。
全身は映りますが、
フィギュアの目線がそっぽ向いてしまっています。
カメラを目線よりも下げたからです。^^A;

パターンC:カメラ目線・中距離
じゃあ。カメラを下げるのがダメなら。
目線はキープしたまま。カメラをもっと遠ざけて
全身を収める。
そして切り抜いたのがこのポジション。



A~Bよりは良いと思うのですが。いくつか欠点も。
欠点:
・写真全体から、一部を切り抜いたので
ディテール&解像度が落ち始める。
・パースが結構強い。
・特にフィギュアの台座がドデかく見える
・パースの関係で足が短く見える。
ディテール&解像度が落ち始める。
・パースが結構強い。
・特にフィギュアの台座がドデかく見える
・パースの関係で足が短く見える。
特に、台座が目立つ目立つ。
主張しすぎやねんって。(汗)
パターンD:カメラ腰・中距離
カメラを中距離、腰に構えて撮影したのがこちら。
カメラを下げたので
ポーズCにあった「強烈なパース、台座問題」が解決されます。
しかしカメラを腰の位置まで下げたため
また目線が合わなくなってしまった。



カメラを下げたので
ポーズCにあった「強烈なパース、台座問題」が解決されます。
しかしカメラを腰の位置まで下げたため
また目線が合わなくなってしまった。

パターンE:カメラ腰・遠距離



もっともっと遠ざかって撮影した場合。
カメラが遠ざかれば遠ざかるほど、
パースは弱くなり、ニュートラルに近づいてゆく。
結果的に目線もこちらを向いてくれるようになります。
・・・しかし。欠点としては。
さっきからどんどん遠ざかっているので
解像度&ディテールがどんどん落ちてくる。
(ソースは4628pxで撮影してるのに、
切り抜き後は1400px程度しかない)
っとまあ。このように。

全てのポジションに一長一短があり。





「どこにカメラを置けば良いのか?」ってのは、
思っているよりも
かなり難しい問題だと思います。はい。
個人的には・・D~Eの中間。
・目線がこっちを向いてくれて、
・パースがつかないで、
・解像度・ディテールを保てる。
ベストな距離と位置。
(こればっかしは 撮影者のカメラ/レンズにより
バラバラなので各自の環境で探してください)
そしてカメラは「腰」。

フィギュアの中心。
全体のニュートラルさを
優先して撮るのが一番美しく見えると思います。