「フィギュア撮影4 (2023/03/01)」
前回、補正を学びました。
おさらい



(あくまで私の場合ですが)
・白にしたい場所をピック → RGB補正&ヒストグラム補正でRGB(250,250,250)へ
・黒にしたい場所をピック → ヒストグラム補正でRGB(40,40,40)へ
・ふとももをピック → ガンマ補正で明るさを90へ。
・ふとももをピック → 色合い、鮮やかさ補正でHSL(20,95,90)へ。
を行いました。・黒にしたい場所をピック → ヒストグラム補正でRGB(40,40,40)へ
・ふとももをピック → ガンマ補正で明るさを90へ。
・ふとももをピック → 色合い、鮮やかさ補正でHSL(20,95,90)へ。
ただし。自由度はRGB3つなのに、
3色を固定してしまったので
これ以上は全体呪文がかけれません。
(白/黒/肌。どれかが動いてしまう)
後から補正するにも限界がある。
やはり、撮影の段階で
可能な限り良い状態に
しておくに越した事はありません。
じゃあどうすれば良くなるか。
ライティング
はめっっっちゃ重要だと思います。
例えば。
逆にライティングが悪いと
どうなるか作例を示します。
↓はあえて光量が少ない状態で撮影した画像
ライト小 :



このように、ライトが弱い。光が少ないと
色がまともにカメラに入ってきません。
ソースの段階で情報が欠落してる画像を、
補正で増幅したのだから
こういう無駄にコントラストが強くてギラギラした
写真が出来てしまいます。
じゃあ「光を増やせばいいのか」と言いますと。
・・・そういうわけでもなくて。
逆に↓は光をめっちゃ多くした状態。
ライト大:



これだとソースは十分明るい。
色を取り込めてますが。



・・・髪の毛 / 瞳 / 衣服
などがめっちゃテカります。
これをやってしまうと「プラスチッキーな質感」になる。
急激に安っぽく見えてしまいます。
これは要注意です。
https://pxhere.com/en/photo/182306パブリックドメインより引用。
人間の撮影スタジオだと、
アホみたいに大量のライトで照らします。
基本的には光は多いほど良いのですが。
フィギュアに関しては必ずしもそうとは言えません。




これはフィギュアの素材はPVC (ポリ塩化ビニル)であり、
人間の肌や髪(ケラチノサイト)とは違う。
大量のライトを当てるとPVCの表面で光が反射してしまい、
ギラギラ・テカテカとした
嫌な質感が出てしまうからです。
私自身。
ライティングには本当に悩みました。
「どうやったらもっと良いフィギュア写真が取れるのだろうか・・・orz」
設定を変えながら、何百枚も撮りまくって
最終的にベストだと思ったのが・・・
これ!
ライト中:



秘密は「ディフューザー4枚重ね」です。


光が少ないと色が出ないし、
光が多すぎてもテカる。
この問題を解決するには
ライトの強さは最大して明るさを確保しつつ。
なおかつディフューザー4枚で
抑え込んで光を散らせる。
(フィギュアに光が直接当たらないようにする)

こうすれば光がふんわりと優しく。
フィギュアに降り注いで
良い感じに見えると思います。
あくまで私の場合。撮影者によって使用している
カメラ/レンズ/ライト/環境などは千差万別でしょうから
個人個人で微調整してください。
カメラ/レンズ/ライト/環境などは千差万別でしょうから
個人個人で微調整してください。
なお天井ライトの設定は

色=白LED
強さ = 5/10
弱すぎると色が出ないし、
強すぎると髪がテカってしまう。
中間がベストだと思います。
繰り返しますが、フィギュアに関しては
むしろ「光は少なめ」の方が良い。
「天体観測」みたいに撮った方がいいと思います。



フィギュアの素材はPVC (ポリ塩化ビニル)であり、
人間の肌や髪(ケラチノサイト)とは違うので。
ライティング編、終わり。
次はポーズ編と加工編2へ。
ファイナル画像








