「Antec DP301M その2 (2022/10/12)」


前回購入したPCケース
Antec DP301M。
の詳細レビュー。
フロント:


いかにもゲーミング・ゲーミングしてるデザイン。
現代PCらしく 5インチベイ(光学ドライブ用)
などはいっさいなし。まっ平らです。
トップ:

全面メッシュ。音は天井を通してダダ漏れなので
静音性はありません。^^;
まあしゃーなし。
このケースはゲーミング。
熱いパーツを冷やすのを目的に作られてるので、
静音性はバッサリ捨ててます。
内部:



これまた2022年のPCケースらしく。
がらんどうの内部構造。
シャドウベイは完全に消えた。
その分エアフローは良くて冷えます。
ファンは(リア1・トップ2・フロント3)
最大6台 搭載可能。
対応サイズは12cm/14cm。
裏面配線


裏面はゴッチャゴチャ。^^;
ケースの内部がスッキリした
しわ寄せが全部ここに来てます。
剛性



さて、気になる剛性は・・・?
側板パネルの重さは722g。
サイズは幅37cm x 高さ37cm
スチールの密度は7.85g/cm3
ですから、
体積(厚み x 幅 x 高さ) × 密度 = 722g
厚み x 37cm x 37cm x 7.85 = 722
厚み = 722 / 10747
厚み= 0.07cm
厚みは0.7mmです。
正直言うと0.7mmは「ペラい」。
手で触ってグワングワン曲がります。
ただ、これはしょうがない。
5500円のケースだと言うことを考慮すれば
絶対こうなります。
例えば
ベストセラーThermaltake Versa H17は4.5kg
このAntec DP301Mは4.9kg
この価格帯なら、
どのメーカーのどのPCケースを買っても
素材・剛性は同じようなものになるでしょう。
さて。
今回私がPCケースを選定するにあたって、


このAntec DP301M モデルを選んだ理由は
・・・
・・
「冷却性能の高さ」です
まあ見ればわかるように、

このPCケースは「いかにも」なゲーミングゲーミングな顔をしている。
正直ここはあまり私の好みではない^^;
だが
ゲーミングPC
→ 高性能パーツ
→ 発熱が高い
→ 高い冷却性
つまり、ゲーミングPCケースというのは、
「ゲーム」をプレイしないでも
冷却性能自体は高く。
高負荷のかかるML学習用のケースとしても非常に優秀なのだ。
その中で、
Antecというのは老舗のPCケースメーカーであり
作りの良さに定評がある。
これが私がAntec DP301M を選んだ理由です