「萌え絵の科学 寸胴体型編 (2020/03/29)」
萌え絵を科学的見地から解析する、
「萌え絵の科学」。
今回はアニメキャラの体型を見てみましょう。

例としてはMMDのLat式 初音ミクを使いました。

等身を比べてわかるのは、
初音ミクのボディはびっくりするぐらいちんちくりんで^_^;
少なくともコーカソイドよりかはモンゴロイドの方が近いです。

コーカソイドの骨格は横に広くてワイドです。
モンゴロイドは横に細い。

骨格だけ抜き出して見ると、
ミクはモンゴロイドに近いのがわかります。
ただしモンゴロイドよりもさらに細い。
アニメ骨格とも言うべき独自の骨があります。
(首の異常な細さを比べるとわかりやすい)

もっとシンプル化すると、
ミクちゃんは
頭(髪の毛含む)・肩・腰・足首が一直線に並ぶ
超・ウルトラ寸胴型をしてるのがわかります。

実はアニメキャラってのは全部寸胴型です。
びっくりするぐらいみんな同じ形。
有名なキャラは全部寸胴ですし、
・アリス・カータレット(きんいろモザイク)、
・ジャーヴィス(艦隊これくしょん)、
・ダージリン(ガールズ&パンツァー)など、
など金髪・碧眼。設定上は西洋人の
キャラクターでさえも全員が等しく寸胴です。

左がアニメのイギリス人。右がリアルのイギリス人。
骨格が全然違うのがおかわりでしょう。

寸胴になってるのはアニメキャラの特徴です。
コーカソイド・モンゴロイドなどリアルな人種は
もっと左右に出っ張っています。
つまり、寸胴骨格こそがアニメキャラのアニメたる所以と言えます。
なぜアニメのキャラクターはそこまで寸胴寸胴寸胴。
寸胴にこだわるのか・・・

その答えは着物です。
日本では古来より
「寸胴体型こそが着物が最も美しく見える形」
と言われ、美の基準とされてきました。
いわゆる「アニメ」キャラを描いているのは大半が日本人であり、
日本人が「一番可愛い体型を描け」と言われたら
ほとんどの人は
「着物の形が最善。これがいっちばんかわいい!」
って結論に達する人が多いようです。
(正確に言うと、着物が最善と言うよりかは。
日本人が古来より「最善と感じていた形」に合わせて
デザインされたのが着物と言う衣装なんでしょうが)

アニメキャラって、設定上は日本人でも
金髪だったり目の色がついていたりします。
が、何故か外国人には見えない。
どこまで行っても日本人に見えるのは、
彼女らが着物と同じシルエットをしているからです。
体そのものが着物の形。
・・・ん。ああ。
着物を着てるんだから、そりゃこの人達は日本人に見えるわけだわな。
当たり前じゃん。ガ━━Σ(゚Д゚;)━━ン

最後に:
だが
アニメキャラ=日本人
というわけでも、またありません。
言うなれば「アニメキャラクター = 理想の日本人の擬人化」」みたいな
もんであり、
もはや人間ではないので
そこにリアル世界の国籍や人種問題を持ち出すのはナンセンス。
猫に対して、
「おまえは何人なんだ?」
と聞くぐらい意味不明な質問デショウ。^_^;
はいはいはーい。私の絵も寸胴だらけです。^_^;

みんな板だよ!
揃いも揃って・・・おまえら板ガムかっつーの。щ(゚д゚щ)
板ガムばっかり描いてるじゃんこいつ。わーいわーい。
とは言え、この板ガム長方形。
比率で言うと
横3:縦24
(頭が横3:縦4。等身が6.0なので、全体は横3:縦24になる。
5.5等身の3:22バージョンもあり、ほとんどのアニメ絵は3:22か3:24のどちらかになってる)
の一枚板こそがボディー全体のバランスが取れている5.5等身の3:22バージョンもあり、ほとんどのアニメ絵は3:22か3:24のどちらかになってる)
「完璧に整った」状態であり、
あえてそれ以外の形にすると
美人度が下がってしまいます。

最善を追求すると、どのキャラも絶対
この寸胴ボディーになってしまうんですよね・・・