「天保山 & 海遊館 (2025/11/27)」



本日は、大阪にある
天保山 にやってきました。

天保山公園


ここに「山」があると聞いてきたのですが・・・・

あれ?何も見えない。


えっ、まさか!


こ、これ。


日本一、低い山。 なんと4.53m。



ちなみに。
すぐ隣にある公園の高台の方が天保山より高いデス。






まぁ、そんなこんなで。
天保山から歩いて5分の場所にある海遊館にも行ってきました。



ここは正直、オペレーションが
ちょっと悪かったかなあ。



(今はインバウンド真っ盛りでして)

客は満杯状態。
当日チケットなら30分〜2時間ぐらい待ち時間が発生します。





私は事前購入でQRコードを発行してもらったのですが。

これが何故か。
QRコードを見せるだけでは入場できず。^^;
 (この時点で意味わからない。何の為のコードなんだか。)


何時何分。いつ用のチケットを買ったのか、
購入ページを係員に見せて。

その日付・時間を、係員が確認して。
正しかったら入場する仕組みでした。


なんじゃそりゃ・・・

(日付情報までQRコードに入れておけばいい話なのに。
 なぜか「購入フラグ」と「日付」は別管理。
 しかも日付の確認は 係員の目視と言うアナログ手段)





で、さらに。
何故か
 12:00 チケット組 入場
 12:30 チケット組 入場
 13:00 チケット組 入場
 13:30 チケット組 入場
 〜

みたいな感じで。
30分で区切って、客を一斉に入れるものですから。


ごらんの通り。
一斉に入った客が、水槽の前に殺到して
まともに見れません。



・・・いやいや。なんでこうなるの。
客はバラバラに入場させて、
分散させた方が絶対にいいでしょう。


これで入館料2700円はちょっとね・・・オススメしづらい施設でした。正直。





最後は観覧車へ。


おお〜六甲山。 


わたくし。あの山稜を、←から→まで徒歩で縦走した事が2回あります。


梅田が一望できます。




「AmongUs パズル 解答編 (2025/11/24)」










人狼がバラバラに配置されたら
 → 一回戦で人狼は全て消える
 → 二回戦の3チームは全て信頼できる

人狼が同じチーム内に固まったら
 → 一回戦目で、無傷の人間が2チーム勝ち上がる。
 → 二回戦の上位2チームは人間なので信頼できる。
 

いずれにせよ。
上位の2チームは信頼できるからして。



モナリザ3枚の内、
2枚を鑑定させる。

そこで
 true , false が出てきたらtrueが確定するし。
 false , false だったら最後の一枚がtrue。
そういう仕組みです。




やはりと言うか。村人側の必勝法は「ローラー」。


(村人に多少の犠牲が出ようとも)
多数決を繰り返していけば
人数の多い陣営が残ります。



「三草山 (2025/11/20)」


本日は、大阪府 豊能郡 能勢町にある
三草山にやって来ました。






いやー、ここは綺麗な村ですね。


日本の棚田100選に選ばれたらしいです。





まずは滝王山に向かいます。



マイナー系の山なので、道はそこそこ険しい。
ナビアプリは必須。


1時間ほどで山頂に到着。


いいですね!この巨岩


山の山頂には、ほぼ必ず岩があります。
理由は ↓ で説明。


そのまま三草山へ。


三草山・山頂に到着。ここは平野になっています。


ここで豆知識。

「山頂に草が生えている」のは、
比較的に若い山です。


何故なら:

山と言うのは、雨風によって常に土が

 山の頭
  ↓
  ↓ 土
  ↓
 山の中腹
  ↓
  ↓ 土
  ↓
 山の麓

下へ、下へと流れ続ける。


下がりはすれど、
土が上がることは決してないので。

山頂は数百万年のゆったりペースで禿げ続け、
最終的には土は全て消え
岩だけが残る。




まぁ、要するに。


このように
 草が生えてる = 土が残ってる = 山が形成されてから時間が立ってない
 
 
この山は若い、と言うことが推測できるわけですね。





下山。