「Linux ブラウザ式クローラー 備忘録 (2025/10/30)」


さて、以前にも書きましたが。

わたくし今はLinuxを使っています。



(移行した理由:
 ・OSの強制アップデートがない。
 ・変なアプリの強制インストールがない。
 ・無料なので、試すだけ試してみればいい。)



その時。
普段使ってるWindows系アプリは
全てLinux系アプリに乗り換える必要があるのですが。



その中で、最も苦労したのは

  ブラウザのデータを取得して、ファイルにセーブする

いわゆる「クローラー」ソフトの製作です。


例えば、こういうチャート的なデータ。



「ブラウザの、今見ているページの.htmlデータを、一定間隔でローカルファイルに保存する」

たったそれだけの話なのですが
実際にやろうとすると、めっちゃ難しいのです。-_-;




なんでそんなに大変かと言うと。

ブラウザと言うのは(驚くべき事かも知れませんが)
 「ローカルファイルの読み書き」
が禁止されています。



ブラウザがローカルファイルに書き込みたければ、
かならず「ダウンロード」と言う形を取る必要がある。

これはセキュリティ上の要請であり。
このルールを破るのはほぼ不可能。


いずれにせよ。ブラウザのデータを
「任意のローカルファイル.html」に保存するのは
不可能なのです。




唯一の例外が。


ページの保存時でしょうか。

だがこれも、「明示的に、ユーザーが許可した時」
のみ可能であり。
絶対に「ユーザーのクリック動作」が必要。


「n分間隔で、自動で保存してくれ」 そういう動作は出来ないようになっています。





・ちなみに プログラム的に

  new System.Net.Http.HttpClient().GetStringAsync("url");


と書いて、こういう画面のデータを取得するのは不可能です。


と言うのも。
  new System.Net.Http.HttpClient().GetStringAsync("url");
が取得するのはstaticなhtmlデータ。


だが、↑のチャートなどは。
JavaScriptを使って動的にデータを取得・更新しているので。

static / html 的な視点からでは
値を取得する事ができません。
  
  
やはりブラウザで見ている(Javascriptを実行できる)
環境でないとこのデータは取得できません。





そこで次に私が試したことは:
 ・自作のブラウザの拡張 "I_Want_To_Save"を作り
 ・"I_Want_To_Save"が、自作サーバーにデータを送信し
 ・サーバーで受け取って保存する。
 



こんな感じで。
データを、外部に送り出して。
そこでキャッチするシステムを作ったのですが。

これも無理でしたね。


これをやると、


「クロスオリジン CORS」に引っかかって、実行できないんですわ。
(簡単に説明すると。Javascriptは、"サーバー側が許可した.js"のみが許可され。
 ユーザーの自作.jsは許されない。)


まぁ・・・当然ですかね。(-_-;A

何しろ。私がやろうとしてる事は:


 ・カスタムスクリプトをページに挿入し、
 ・ユーザーのアクセスしているデータを、外部サーバーに送信
 
まさしく「盗聴」行為ですので。(汗)


当然、そのような犯罪的なスクリプトの
対策はしっかりされてて。
実行できないようになっておりました。



と言うわけで。


「ブラウザの見てる画面を保存」すると言うのは。



思っているよりもずっと難しい。
セキュリティ上の懸念で。
そのような盗聴的な行為はガッチガチに規制されている。


どうやって、これ。
ローカルファイルに保存できるの?



もっと"捻った"アイディアを絞り出す必要がある。
 (だからこれは「難しい問題」なのです。-_-;)


次回。私が見つけた「保存」の手法を紹介します。



「17角形とガロア理論 第44章 5次方程式のAutは砕けない (再放送) (2025/10/27)」


4次方程式のAut(L/K) のサブグループA4は
   {e} ◁ U2 ◁ V4 ◁ A4
と、より小さいグループの掛け算として分解できるのに。


5次方程式のAut(L/K) のサブグループA5は
   {e} ◁ A5
これ以上砕けません。








17角形とガロア理論 第44章 5次方程式のAutは砕けない














なんでかA4はサイクリック積になるのに、
A5はサイクリック積にならないかと言うと・・・


もともと

  「n個の要素のシャッフルが作るAnグループ」

と、

  「サイクリックを掛け合わせた Cp × Cq × Cr × ...」

は、(原理的に)全く仕様が異なるグループであり。


A4までは両者は「たまたま、A4と一致するようなサイクリックの選び方」があって。
(その選び方。Anをサイクリックに分解する事こそが「方程式の解」であった)

A5になると「サイクリックをどう選んでも、A5に一致させるのは不可能」になったと言うわけです。

はい。



「若草山 (2025/10/23)」


本日は近鉄奈良駅 へやってきました。


春日大社へ。


わお! 本当に鹿がいる。^^;


「奈良の鹿」は有名ですからね。
この地域に住んでるのは知ってましたが、
実際に見るとシュール。ちょっとした異世界でびっくりします。




鹿たち、人間を「怖がらない」どころか


「おめぇ、鹿せんべい持ってないか?」って。
向こうから近づいてきます。


鳴き声は「キィィィィィィ」。 軋んだドアの音にそっくりです。



鹿神様?






それはさておき。本日の目的は若草山。




裏側からぐるっと一周します。



こんな道。 ほぼ同じような風景が、二時間ぐらい続きます・・・



道は全て舗装路。
迷う心配は0。
難易度 ベリーベリーイージー。





若草山の山頂に、後ろから到着。


若草山には3つのピークがあって、それぞれ一重目、二重目、三重目と呼ばれている。


奈良の街を一望できます。


山頂にも鹿が住んでます。





二重目からの風景。 これはすごい。


普通、山って。
山頂は木が生い茂ってて。見通し0に近いのですが。
ここは芝生になっててよく見えます。


本当にこの地域。どこにでも鹿がいる。^^;